今治市共栄町2−9 営業時間:14:00〜22:30 定休日:月曜日 | |||||||||||||||||||
入湯日:2006/06/14 17:00
|
|
今治市共栄町1−4−9 営業時間:14:30〜21:00(日16:00〜20:00) 定休日:不定休 | |||||||||||||
入湯日:2006/06/14 20:30
|
今治ラジウム温泉でひと風呂浴びてから今治の街へ。まずは徒歩圏内にある銭湯探索。今治は、電話帳で検索すると15軒の銭湯がヒットします。地方都市としては、残っている方ですね。
夕方もそうだったように、ご主人は番台脇の男湯側で足を組みながら寝転がっておられる姿勢。暖簾をくぐると起き上がられました。(道路から見えてるっちゅうねん) 愛媛料金330円を払って、脱衣場に入ると漢数字の古いロッカーと新しいロッカーが入り混じっています。古いロッカーが32個。新しいロッカーが30個。規模にしたらロッカーが異常にたくさんあります。床はフローリングなのですが、パイン材のような新しい感じのもので、ご主人に聞くと十年ぐらい前に改装されたらしく、ロッカーは捨てるのがもったいなかったので、古いのも残しているとのこと。 この建物は外から見てると気づきませんが、鉄筋コンクリート製です。一帯は戦争で焼けたそうですので、戦後の築だそうですが、いつ頃のものかはわからないとのこと。ご主人の父親からやっていると話されていました。 脱衣場は至ってシンプルで、中央にベンチとヤマトのアナログ体重計。古いロッカーの上に小さなテレビがあるくらいです。 浴室は、中央に主浴槽がある四方風呂の形。浴槽の周りには、踏み込みと呼べるほどの段差はありませんが、タイルで段差が付いています。奥男女壁側にもうひとつ副浴槽がありますが、使用されていませんでした。 この浴室の特徴ですが、個人的にお勧めはタイル使い。床の溝の縁取りが非常にキュートです。浴槽の縁も細かいタイルでアール付。そして、副浴槽の上に「鯉の滝のぼり」(推定90×120cm)、右の壁には「岬に灯台」(推定120×90cm)のモザイクタイル絵があります。タイルマニア推奨銭湯です。 面白いのは、カランの位置で、普通のカランもあるのですが、半数ほどは腰の高さぐらいにカランがあり、その下に洗面器台があるという造り。ご主人は「昔はみんなそんな感じやった」とおっしゃっていましたが、京都では全く見かけない造りです。 浴室の天井は、かまぼこ状で中央に長方形の湯気抜き。湯気抜きはすぐに波板とたんが見え、高さはほとんどない造りでした。浴室も鉄筋コンクリート造りで、天井を支えるための柱が、男女壁から2本建っています。 この銭湯のタイルは写真に取りたいと思ったのですが、ご主人からNGのお言葉。画像でお見せできないのが残念ですが、今治にお出かけの際はぜひ一度。
このあと青雲閣に戻り、テレビをつけながら横になっていたらいつの間にか寝てしまいました。気がつけば22:30。あーーーーー!ラジウム温泉は22:30まで。こうして2度目のラジウム温泉は入り損ねてしまったのでした。
|
別府市中央町7-16
営業時間:6:30〜22:30 | |
入湯日:2003/04/03 7:00 |
|
ちょっと一休み。 | ||||||||||||||||
|
別府市元町16-23
営業時間:普通浴6:30〜22:30/砂湯 8:00〜22:30 | |
入湯日:2003/04/03 16:00 |
|
別府市元町(梅園通りのソルパセオ銀座から少し西へ行ったところ)
営業時間:12:00〜24:00 | |
入湯日:2003/04/03 22:30 |
|
別府市駅前町13-14
営業時間:並 湯6:45〜22:45 / 高等湯24時間営業 | |||||
入湯日: |
|
別府市浜脇1-16-14(東別府駅前)
営業時間:6:00〜22:30 | |
入湯日:2009/04/16 7:30 |
|
大分県竹田市直入町大字長湯7655
営業時間:7:00〜17:00 | |||||||
入湯日:2009/04/16 10:30 |
別府浜脇温泉の東町温泉に入浴後、大分駅に出てレンタカーを借り、一路長湯温泉へ。公共交通機関を使うと大分駅から非電化路線の豊肥本線でまず豊後竹田駅まで行き、さらにバスで長湯温泉まで合計2時間以上掛かりますが、車だと大分から一時間ちょっとで到着します。
泉質:マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉 適応症(浴用):きりきず、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、 関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、 疲労回復、健康増進 適応症(飲用):慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病 源泉温度:不明 方式:かけ流し |
大分県竹田市直入町桑畑3315
営業時間:8:00〜21:00 | |
入湯日:2009/04/16 11:15 |
|
大分県竹田市久住町有氏4050-1
営業時間:9:00〜21:00 | |||||||||
入湯日:2009/04/16 12:00 |
長湯温泉からさらに西に4kmほど入ったところにある七里田(しちりた)温泉です。
|
宮崎県延岡市本町1丁目3-7
営業時間:15:00〜20:00 | |||||||||||||
入湯日:2011/04/18 19:00 |
久しく新規アップをしていませんでしたが、アップせずにはいられない銭湯と出会ってしまいました。
|
台北市北投区光明路244号 営業時間:6:30〜21:00 定休日:無休 | |||||||
入湯日:2007/11/09 15:00 |
台湾に行ったなら是非入りたいと思っていたのが、ここ北投温泉の瀧乃湯。日本統治下時代に日本人が建てたという公衆浴場なのです。
|
北投区公館路1号
営業時間:24時間営業 定休日:不明 | |||||||
入湯日:2007/11/09 16:00 |
瀧乃湯入浴後、駅前のスーパーを冷やかし、ぶらぶらと温泉街とは反対の方へ行ってみました。
|