鞍馬湯

北区鞍馬口通寺町西入新御霊口町285の21 営業時間:15:00〜23:00 定休日:隔週水休
地下鉄「鞍馬口」下車 徒歩5分

詳しい場所を見る

入湯日:2002/05/31
    2002/12/17

 寺町通りをひたすら北に上がると、鞍馬口通りで突き当たります。ちょうどその角に鞍馬湯があります。
 暖簾をくぐった下駄箱スペースの先にガラス戸の自動ドアがあり、開けると真ん前がフロントで男湯は左から、女湯は右から脱衣場に繋がっています。脱衣場は珍しく男女壁側にロッカーがあり、その上にテレビが置かれています。逆側の壁沿いは長いベンチになっていて、テレビを見るのに良し、置いてあるスポーツ紙やマンガを読むのに良しというスペースになっています。天井は格天井でなかなか立派で、浴室前は明かり取り用に吹き抜けになっていました。
 脱衣場が結構ゆったりと作ってあるのに比べ、浴室はコンパクトになっています。珍しく男女壁が直線ではなく、途中から男湯側にせり出してきていますので、浴室のスペース自体は女湯の方が広いのかも知れません。浴槽は、浴室突き当たり右側に壁際が腰掛け式のジェット2カ所を備えた深風呂と隣に泡風呂になった浅風呂があるのですが、共にそれほど広い浴槽ではありません。あと浴室左手に、BGMはJ-POPが掛かっている4,5人入れるサウナと脱衣場側に水風呂があります。見落としがちですが、浴室入口の洗面所前に、シャワービックスもあります。
 私が行ったのは夜11時頃だったのですが、結構な混雑ぶりで洗い場で横にも人がいるのはあたりまえといった状態でした。この辺りは、出町のカササギ湯がなくなって銭湯空白地帯なので意外と需要があるのかも知れません。客層は学生と、おじさんが半々といった感じでした。5月に来たときよりも、フロントが立派になっているような気がしたのですが、フロントのおばちゃんに聞いたところ私の記憶が曖昧だったようです。前回はお風呂屋さん巡りを始めて4軒目だったので、そう思えたのかも知れません。
 半年ぶりに入りましたが、なかなかの盛況ぶりだった鞍馬湯さん。今回行ったら営業時間は深夜1時までと30分短くなっていましたが、年中無休営業になっていました。ちょっとずつ2回目も回っていこうかなあと思った鞍馬湯でした。(2002/12/18加筆訂正)

 サイトをご覧の方から駐車場有りますよとメールを頂きました。向かい側の広い駐車場の49番に駐車可能だそうです。
(2005/5/1加筆)

久しぶりに入りに行ったら、脱衣場の床が板の間になっていました。昔は籐筵だったような気がするんだけどなあ。(2012.6)



 鞍馬湯の名前にもなっている鞍馬口通り。この名も豊臣秀吉の時代に由来するようです。秀吉は、京都の防御を目的に京都全域を取り囲む「お土居」を造り、10カ所の出入り口を設け京都を封鎖します。その出入り口の一つが鞍馬口です。鞍馬湯辺りのお土居は賀茂川に沿った形で造られ、ちょうど現在の鞍馬口通りが加茂川に突き当たる辺りにありました。鞍馬口から西にまっすぐ延びる道が鞍馬口通りなのです。ほかに現在も残る地名として粟田口、丹波口などもお土居の出入り口に由来する地名です。

 <メインページに戻る> | <同志社大学周辺に戻る>


花の湯
2018.1休業後
廃業(3月下旬に建物取り壊し)

上京区衣棚通寺之内上ル上木ノ下町66 営業時間:16:00〜23:00 定休日:木曜日
地下鉄「鞍馬口」下車 迷わなければ徒歩5分

詳しい地図を見る

入湯日:2002/10/07 22:30

 

 この銭湯、細い路地にあるのですが、辿り着くのが難しい! 間違っても車やバイクでは行かない方がいいです。一方通行地獄と細い路地にはまります。私もやっと見つけ暖簾をくぐりました。やっと見つけて暖簾をくぐると下駄箱スペースの端に祠が祀ってあります。う〜ん、銭湯な気分が盛り上がってくるじゃあないですか。
 引き戸を開けると番台のおばちゃんの他に、おばあちゃんが籐籠を立てて取りやすいように置いてくれます。これが噂に聞いた昔気質のやり方かと感心。番台の上には、神棚の周りに赤い提灯がいくつも提げられなかなか景気のいい神棚です。脱衣場の広さは標準的、床は籐筵、冷蔵庫は宝飲料のものです。
 浴室は、ど〜んと真ん中に目の字型に区切られた浴槽がひとつ。手前から浅風呂、深風呂、浅風呂(ジェット2本)でジェットは浴槽の角から中央に向かって出ている珍しいものでした。湯温は結構熱めです。浴室突き当たりの右には、アーチ型に縁取られた奥に水風呂、左側にタイル文字でサウナと書かれたスチームサウナ、脱衣場側の見落としそうなところに電気風呂があります。浴室の左右両側にカランが並んでいます。スチームサウナは定員3人ぐらいでしょうか。温度は何度くらいかなあと思って温度計を探すと何と家庭用の50℃までしか計れない温度計が振り切っていました(笑)。
 珍しいのは、この銭湯俗に言う湯気抜きがありません。浴室奥の方の天井が脱衣場側より高くなっており、その高低差に窓が付いてるというものでした。壁には、モダンな花や風景が描かれたタイル絵がありますが最近のもので既製品だと思われます。客層は、学生とお年寄りの両極端といった感じです。全体としてはお年寄りが多いのでしょうか、座って体が洗えるようイスが一脚置いてありました。
 さて、湯上がりに飲み物をと思って冷蔵庫を見るとなんとレアなお風呂ドリンクの宝庫ではありませんか。富士商事(地場メーカー)のサイダー、ユーミーは当たり前。城南鉱泉(これも地場メーカー、しかし何故か瓶は共和ボトリング)のイチゴソーダ、ハグルマと書かれた瓶の冷やしあめなどなど。私は、毒々しい・・・いやいや魅力的な赤い色のイチゴソーダを飲みました。お値段45円。ちなみにひやしあめも45円です。このお風呂屋さん、牛乳も他の銭湯より安く売ってます。飲み物で儲ける気はあまりないんですね、う〜ん良心的。

 花之湯さんから500mほど北に行くと紫明通りがあります。真ん中に遊歩道のある広い通りですが、この紫明通りの烏丸と堀川のちょうど中程南側に「いちょうや」という一口餃子のお店があります。京都では祇園の「泉門天」という一口餃子が有名ですが、いちょうやも負けず劣らずおいしいです。店名にあるように、餃子はイチョウの葉っぱに似せて扇形に包まれており、見た目にもきれいです。持ち帰り専門ですがとなりにある「プレシャス」という喫茶店では餃子定食が食べられるようです。家でもおいしく食べられるように、焼き方の案内と餃子のたれがついてきます。書いてある通りに家で焼くと、素人でもちゃんと周りはカリカリ、中はジューシーに焼けてしまいます。100個以上で地方発送もやっているそうです。
餃子(生) 20個¥800、40個¥1500、60個¥2200
餃子(焼) 20個¥900、40個¥1700、60個¥2500
営業時間:11:00〜22:00頃 TEL:075(451)9841

 

 <メインページに戻る> | <同志社大学周辺に戻る>

 


 

蛭子湯
2007.5.20廃業

上京区新町通上立売上ル裏風呂町371 営業時間:16:00〜 25:00 定休日:月曜日
地下鉄「今出川」下車 徒歩7分

詳しい地図を見る

入湯日:2002/09/27 24:00

 

 新町今出川を北に行き、同志社大学の新町校舎を越えるとネオン管で「ゆ」と書かれた看板が見えてきます。周りに明るい店がないのですぐ分かります。
 入り口は道路に面した引き戸をガラガラッと開けるタイプ。中にはいると横に長〜い下駄箱スペースで、開け放たれた引き戸に掛かっているカーテンをくぐると脱衣場になります。しかし、カーテンをくぐって左を向くと番台が下駄箱スペースの方に出てるので、一瞬番台が無いような気がします。脱衣場は横長で結構広い造りです。床は籐筵、かごは籐籠、体重計は寺岡の貫匁表示のもの、冷蔵庫は富士(地場メーカー)です。端の方には、縁日にあるようなパチンコ台が2台、テーブルゲームが1台あります。電源は入ってませんでしたが、パチンコ台はかなり年季が入っており1台は景品が出てくる仕組みの物でした。もちろん玉は1個1個親指ではじくヤツです。
 浴室の入り口の洗面スペースの床は、細かい大きさの不揃いの丸いタイル張りです。浴室内は、脱衣場に出っ張るような形で造られた2畳ほどのサウナと脱衣場側に水風呂。真ん中に深風呂と浅風呂(一部泡)。両側にカランが並んでおり、奥に左からジェット、電気、薬湯の構成です。薬湯ですが「清涼温浴素」なる初めて見る物でした。色は白濁していてやや黄味がかっています。この浴槽泡風呂というには申し訳ないほどですが、下から3カ所ぐらい泡が出ています。水風呂も2カ所ほどから泡が出ています。浅風呂の方は比較的(笑)しっかり泡が出ています。
 この浴室かなりレトロです。壁のほとんどは純正白タイル。水風呂は細かいタイル張りです。水風呂のライオンの口ですが、やや小振りで焼くときの釉薬の加減で色は茶を基調にしたまだら、鼻が出ており眉毛の濃い犬にも見えます。
 この銭湯必見があと2つあります。1つはタイル絵。モザイク状のもので浴場奥の壁面上部に男湯から女湯に渡って帆掛け船が浮かぶ湖を前にした富士山のタイル絵があります。振り返って脱衣場側にも同じ大きさで、湖にボートを漕ぐカップルや家族連れの奥に緩やかな山並みと高原ホテルの様な建物のタイル絵があります。
 もう一つの必見は、奥の壁の女湯との境に金魚の水槽があるのです。決してアクアリウムというような代物ではありません。水槽です。金魚が5匹ぐらい泳いでます。ちょうど目線よりちょっと高いぐらいのところにあり、水槽越しに女湯が見えるかと思うのですが見えません(笑)。
 客層はやはり学生がほとんど。この銭湯イスも洗面器もないんですが、洗面器を持たずに来ている強者の兄ちゃんもいました。同志社大生御用達のこの銭湯、なかなか見所の多いお風呂でした。

 同志社大学の今出川キャンパスの北に広がる相国寺(しょうこくじ)。同寺は京都五山の一つで、なんと金閣寺、銀閣寺は相国寺の末寺なのです。この由緒正しき相国寺で、昔のお風呂が見学出来ます。仏教と入浴の習慣については身を清めるという行為から、切っても切れない関係ですが、同寺院の浴室は「宣明(せんみょう)」と呼ばれ1400年頃創建されたとされています。現在公開されているのは、1596年に再建された宣明を2年がかりで修復し、今年(2002)6月に修復工事を終えたもの。蒸気浴と掛け湯を合わせた形の浴室で、ひしゃくですくう掛け湯は何回とか「入浴道」ならぬ作法があったようです。なんと湯屋の入り口の庇は唐破風です!東京銭湯の宮造りのルーツここに有りって感じです。湯屋の形は江戸時代の戸棚風呂の形にそっくりです。湯屋の横には湯屋の構造や他の寺院に残る浴室の紹介、地方の昔のお風呂の形態などを紹介するパネル展示もされています。
 同寺の拝観料は800円と少し高いと感じられるかもしれませんが、重要文化財で天井に描かれた蟠龍図が鳴き龍として有名な「法堂」、京都市指定名庭や襖絵のある方丈も合わせて見られますし、法堂と宣明ではお寺の方が丁寧にガイドをしてくださいますので満足度は高いと思います。ただし、残念ながらこの公開は秋の特別拝観。今回は平成14年12月8日までです。拝観時間は午前10時〜午後4時まで。詳しい問い合わせは075(231)0301までお願いします。

写真はパンフレットからの掲載です。写真のWeb上での使用にご快諾頂きました相国寺様ありがとうございました。
相国寺さんは、金閣寺、銀閣寺の本山。三寺合同のホームページをお持ちです。是非一度どうぞ。
<相国寺、金閣寺、銀閣寺のHPにジャンプ>

 

<メインページに戻る> | <同志社大学周辺に戻る>


御三軒湯

上京区上立売通小川東入ル御三軒町38 営業時間:16:00〜25:00 定休日:第2・4水曜日
地下鉄「今出川」下車 徒歩8分 または 市バス「堀川上立売」下車 徒歩2分

詳しい地図を見る

入湯日:2003/01/16 23:00

 

 同志社大学からもほど近い御三軒湯です。学生時代か社会人になってからか忘れましたが、一度来たことがあるお風呂屋さんです。浴室の奥の鏡が市松模様になっている壁は、記憶の片隅に残っていました。多分10年ぶりぐらいの入湯です。
 ここのお風呂屋さん、別にビル型銭湯ではないのですが、あまり木造の古いお風呂屋さんの匂いがしません。脱衣場もこぎれいで、ロッカーや据え置きタイプのクーラーは、壁の中に収納されていますし、天井はピラミッドのようにだんだんに高くなるようなデザインが施されています。男女壁側には、大きな水槽があり大きな金魚(かな?)が泳いでいます。脱衣場から2階に上がる階段が、扉もなくあるのですが、近くの整体院と提携して予約をしておけば、2階で整体をしてもらえるそうです。料金は、部分整体で20分2千円、40分4千円、全身整体で5千5百円と書いてありましたので、町のクイックマッサージと変わりませんね。整体師の先生にやってもらえるだけ得です。階段の下には何気にベット型のマッサージ器オートヘルサーもありました。ドライヤーコーナーのマガジンラックの中には、ゴルフ雑誌に混じり何故か「インド史」「ブリジッドジョーンズの日記」という2冊の毛色の違う本が混じっています。しかも、ブリジッドジョーンズの日記の方は英語の原書です。同志社の学生が置いていったんでしょうかね。もうちょっと読める物置いていってください(笑)。
 浴室の方も、きれいに改装されています。右手に遠赤サウナと、ラドン水風呂、シャワービックスのコーナーがあり、浴槽は男女壁側に、ジェット2カ所と電気風呂を備えた浴槽と、バスクリンの泡風呂があります。ちょっとマニアックな話になりますが、京都のお風呂屋さんのカランは、8割方レバーの形が逆三角形のものです。たまにスケルトンになっている上から押すタイプ(龍宮温泉、葵湯、トロン稲荷など)の物や、宝マークの物がありますが、ここのは初めて見る六角形にVのマークの入った物でした。これも、奥に押すタイプと、上から押すようにするタイプと2種類混じっています。さらによく見ると、宝マークの物、逆三角形のよく見る物も混じっています。また、浴槽の水のコックは、ツルカメの文字の入ったコックです。カランマニア(いるのかな)には、たまらん銭湯です。カランマニアの方、一度どうぞ(笑)。客層は、学生が多いかと思いましたが、学生は半分程度であとはおじさんでした。駐車場は、横の道を北にしばらく行った日生ガレージというところのDEを契約されているのでそちらをどうぞ。

 御三軒湯の横の道を北に行けば、正月必ず初釜式の様子がテレビに映し出される裏千家今日庵、表千家不審庵が並ぶ一角に出ます。この辺りには、茶道資料館や、裏千家学園、表千家会館などさながら茶道城下町の様な一角です。私も茶道について詳しいわけではありませんが、京都を深く知りたいと思うとやはり茶道ははずせません。茶室に飾る生け花にも関係してきますし、お茶席で使う器や上菓子についても当然関係してきます。またもう少し見方を広げれば、着物や庭の作り、禅の世界など茶道を取り巻くものは、現在の京都に於いてもしっかり息づいていると思いますし、これらのことに多少知識を持てば、より興味深く京都を観る事が出来ると思います。
 堅い話はこれぐらいで周辺案内に戻りますと、不審庵の近くには人形寺として有名な宝鏡寺もあります。普段は非公開ですが、春のひな祭りの頃と秋の年2回人形展が開かれます。
 また、御三軒湯の西の道を今出川通りまで行くと、白峯神社があります。神社自体は、1868年創建と比較的新しい神社ですが、神社の敷地がもともと和歌と蹴鞠の家元であった飛鳥井邸の跡にあり、蹴鞠の神様精大明神が祀られていることから、球技上達の神様としてサッカー人気と共に注目を浴びている神社です。本殿には、ちょっとなつかしいアルシンドやラモスが奉納したサインも飾られています。モンテディオ山形の監督になった柱谷監督のサインもあるのですが、なぜか球技ではない角界から琴ノ若関のサインも並んでいます。清少納言は「枕草子」で、京の名水として9つの井戸を挙げているそうですが、その中の一つ飛鳥井の井も当時と場所は変わっているそうですが、境内にあります。散歩がてらにどうぞ。

<メインページに戻る> | <同志社大学周辺に戻る>


 

栄湯
2008.4.20廃業

上京区小川通本誓願寺下ル靱屋町502の2 営業時間:16:00〜23:00 定休日:火曜日
地下鉄「今出川」下車 徒歩6分 または 市バス「堀川今出川」下車 徒歩5分

詳しい地図を見る

入湯日:2002/12/13 22:00

 

 小川通今出川下るにある栄湯の紹介です。このお風呂屋さんは、ちょっと道路から奥まったところにあるのですが、道路に面したところには立派なお地蔵さんがありお風呂屋さんモードに誘ってくれます。暖簾をくぐるとコンクリート打ちっ放しの三和土があり、両側に置かれた下駄箱に沿って長いすのこが置かれています。その先の引き戸を開けると番台です。
 脱衣場は、後から3人ほど入れるサウナを脱衣場側に増築されていてやや狭い印象を受けます。もともと女湯側にある水風呂が脱衣場に出っ張る形で作られているので、浴室への入り口がサウナと水風呂の出っ張りに挟まれたような形です。一部サウナで隠れてしまっていますが、浴室入り口上部には山並をバックにした湖が描かれたモザイクのタイル絵がありました。
 浴室内は、ちょっと面白い造りになっています。まず中央に円形の深風呂があり、その奥に深風呂から奥の壁までちょっと口では説明できない形の細長い浅風呂があります。浅風呂の奥の方は、曲線になっていて、ジェットが2カ所ついています。ちょうどその曲線になっている壁には大きな滝のモザイクタイル絵があり体長7、80センチの鯉が2匹滝のぼりをしています。さらに浴室の左奥には小さい泡風呂になった薬湯(この日は水色の入浴剤でした)があるのですが、そこの壁は竹の形をしたタイルで飾られています。湯温は深風呂はかなり熱く、浅風呂はやや熱く、薬湯はぬるめとメリハリのある設定でした。湯口は浅風呂の奥にしゃがんだ女性の持つ瓶からお湯が出る物と、円形の深風呂と浅風呂の間に花器のような入れ物からお湯が溢れるようになっている物、さらに水風呂には深緑のまだらのライオンの水吐きとバリエーションに飛んでいます。お湯は表の看板に麦飯石温泉とありました。
 私は男女壁側のカランに座ったのですが、珍しいものとして男女壁側のカランにだけ鏡の下に幅25センチ、高さ10センチ、奥行10センチぐらいの石鹸などを置くスペースが壁に掘られていました。特に使わなくてもいいのですがせっかくですので私は眼鏡を置いてみました(笑)。
 古いお風呂屋さんに多いですがここも男女壁がかなり低く、タイル貼りの壁は推定170センチぐらいしかありません。その上に白いアクリル板を20センチほど足してあります。また天井と湯気抜きの壁は、珍しくトタン板を何枚も釘で打ち付けた物でした。かなり造りは古いお風呂屋さんですが、水風呂の壁はガラスブロックにしてあったり、タイル使いにいろいろ工夫があったり遊び心の溢れる入って楽しいお風呂屋さんでした。

 最初にも書きましたが、栄湯の前には大日如来と書かれた立派なお地蔵さんの祠があります。祠の奥には、京都の家の台所には必ずといっていいほど貼られている愛宕神社の「火迺要慎」のお札も貼られていますので、ちょっと覗いて見て下さい。  栄湯を少し南に行くと、小さな児童公園があるのですが、そこの横から東に延びている通りが武者小路と呼ばれる通りで、少し東に行くと茶道三千家のひとつに数えられる武者小路千家の官休庵があります。さらに東に行くと2車線の新町通があり、新町通を越えたところに中西というクリーニング屋があるのですが、そのクリーニング屋が曲者です。京都にある北山YHのホームページの掲示板で知ったのですが、クリーニング屋の横の倉庫の様なところで千枚漬を漬けておられます。看板も何も上がっていません。ただの倉庫です。お話によると千枚漬しかやっておられず、冬場しか営業してないそうです。おじさんに「少し分けてもらえますか?」というと「少してどんなもんや?」と聞かれプラスチックの折りに樽から直接「こんなもんか?」と入れて下さり、彩りにと水菜も付けて下さいました。値段も何も書いてありませんが「五百円ほどもろときまひょか」ということで、五百円分?持ち帰りました。発送がほとんどで買いに来られる方はほとんどないようです。お味の方は、正直言って私には三十三間堂近くの赤尾屋の方がおいしいと感じましたが、こちらもふつうにおいしいです。何より値段は、赤尾屋や四条河原町の千枚漬の老舗村上重などと比べると半値以下です。見た目気にせず普段家で食べるなら十分の一品です。思い出したら覗いてみて下さい。人の良さそうなおじさんが、樽から取り分けて下さいますから。

 

<メインページに戻る> | <同志社大学周辺に戻る>